高野山

引越しの準備にかなり疲れています。実家に戻るんで処分するごみがとても多い…
学生の身で春休みだから時間があるんでなんとか準備できていますが、社会人だったら本当に大変ですよ。

であるにもかかわらず昨日は高野山に行ってきました。学割があまっていたから新幹線で遠出しようかとも思いましたが、日帰りでそんなに散財するのは馬鹿らしいと思い、高野山に変更。まあ、高野山でもかなりお金はかかるんですが。

山上の宗教都市高野山には1度行ってみたかったんですよね。

京阪と地下鉄を乗り継いで南海のなんばへ。そのままスルッとKANSAIで入場したのだが、なんと高野山までいける電車は30分以上待たないと出ないことが発覚。駅の中なので何もすることがない。

こうして無駄な時間をすごし、11時発の快速急行高野山極楽橋行きに乗車。
南海高野線に乗るのは初めてです。河内長野までは普通の都市近郊を走る私鉄だなと思いましたが、河内長野・三日市町から先はどんどん山に分け入っていき、美加の台林間田園都市といった駅の周りのみに高層マンションが立ち並ぶというような地帯へ突入。

紀見峠からは和歌山県に入り、和歌山線との接続駅橋本に到着。ここまでは6両できたのですが、ここでなんと後ろの4両を切り離し、高野山へはたったの2両で行くことになりました。そう、南海高野線は橋本を境に路線の様相が一変するのです。橋本までは大阪の近郊路線、橋本から先は高野山への輸送を目的とした登山鉄道。ちなみに橋本から単線となります。

2両になった列車は各駅に止まりながら極楽橋を目指します。高野下まではまだ集落が車窓から確認できたんだけど、ここから先がすごかった。駅から集落がまったく見えないような地帯に入っていく。そして、さらに驚くのが駅員さんがそんな駅にもいるということ。JRだったら絶対に無人駅ですよ。紀伊神谷駅なんて回りに本当になにもないですよ。一応ここもスルッとKANSAIの適用区間内なので、駅にはしっかりと自動改札機もあります。そんななぞの秘境路線を走る列車は鉄道でいける果て、極楽橋に到着。
この駅は高野山へ行くケーブルカーへの接続を目的とした駅なので、周りには何もありません。当然乗客みんなケーブルカーへ移動。

特急こうやの色に塗られたケーブルカーに乗り、ひどくきつい山肌を登り、高野山駅に到着。駅前にはバス乗り場があり、このバスでもスルッとKANSAIが使えます。下界から隔絶された宗教都市高野山でもスルッとKANSAIという俗世のものが使えると言うのには驚き。

とりあえず、奥の院というところに行ってみることにした。

途中高野山の中心地を走ったけど、お寺が多い。でも、警察も郵便局も銀行もあり、都市としての機能もしっかりとしている。ただ、コンビニはなかった。ここが宗教都市高野山らしさなのだろう(何が)

奥の院の入り口にバスが到着し、奥の院まで歩く。途中、いろいろな慰霊碑があった。日産自動車とかUCCとか。UCCの慰霊碑はコーヒーカップの形をしていた。
奥の院は神域のため、写真撮影はできなかった。うっそうと幹の太い樹木が並び、荘厳な雰囲気に包まれた空間であった。弘法大師空海の廟があった。

奥の院から一の橋まで歩く。途中たくさんの大名家の墓所があった。豊臣秀吉なんてのもあって、高野山がいかに多くのひとから信仰を集めていたかと言うことがよくわかった。市川団十郎とか石田三成なんてのもあったなあ。

一の橋から金剛峰寺までも歩き、金剛峰寺を見学。襖絵がきれいだったけど、写真撮影禁止で残念。空海が唐で勉学したときの様子を描いたものなんかもあったんだ。あと、お茶とお菓子で接待してくれた。
高野山のシンボル根本大塔も見学。本当に大きかった。

こんな風に高野山を見学した。実は僕の友達には寺の子息がいて、4月からここで修行するらしいんだけど、本当に下界から隔絶された宗教都市なんだなということがよくわかった。ケーブルカーが細い動脈。

ここはたまにくると日常とは本当に違う風景が広がっていて、それをとても楽しむことができるけど、とてもすみたいとは思わないな(笑